目次
1.薬の種類と用法
1)学校における救急処置場面での薬の使用について
1. 学校で薬を使うのは、どのようなことなら可能?
2. アレルギーの子どもが薬を使用する際に注意することは?
2)内服薬の種類と使用法
3 子ども用の風邪薬で注意することは?
4. バファリンを服用する時に注意することは? 生理痛には服用できないって本当?
5. アスピリン系のアレルギーを持つ子どもがいるのでそれについて教えて。
6. のどの痛みを訴える子どもにトローチは与えてもいいの?
3)外用薬の種類と使用法
7. 塗り薬の種類、使う時の注意点。
8. マキロンを使う時に、併用してはだめなものはあるの?
9. ムヒ、オロナイン、目薬の使用上の注意点。
10. ワセリンってどういう時に使えるの? 擦り傷にもよく効くと聞いたのですが。
11. 消毒薬が医療機関の治療にさしさわりがあると聞いているけれど、学校ではどうすればよいの?
12. 消毒薬を使わない閉鎖療法とは?
13. 皮膚に用いる消毒液の長所と短所を教えて。傷への消毒で、水で洗えば十分っていうのはどの程度の傷?
14. 消毒薬の過敏症反応って、どんな症状? 過敏症反応が起きにくい消毒薬は?
15. オキシドールは傷が痛むので、(砂を取るのに便利だが)よくないというのは本当? また、しみない消毒液は?
2.手当ての基本(バイタルチェック、罨法、固定その他)
1)手当てを行う者の手指
16. 子どもの手当てを行う時、養護教諭の手指の消毒はどうするの?
2)バイタルチェック、フィジカルアセスメント
17. バイタルサインはなぜ取るの? どんな時に取るの?
18. バイタルサインに異常が現れた時には、どのようなことが考えられるの?
19. 子どものバイタルサインの正常値を教えて。
20. バイタルサインを測る血圧計は自動の指計や手首計でよい?
21. フィジカルアセスメントに必要な技術。
22. 腹部、胸部、頭部、眼、鼻、耳を打撲した時の、観察ポイント。
3)安全・安楽な姿勢の取り方
23. 子どもが腹痛や打撲での痛みを訴える時、より安静にするための体位。
4)罨法の選択と方法
24. 保健室での投薬はいけないというけれど、湿布薬は投薬にならないの?
25. 温罨法、冷罨法の使い分け。罨法の種類。
26. 温湿布薬は温まる? 温感のみ?
27. 冷湿布薬の目的は冷やすことではないと聞いたが、鎮痛薬と考えてもよい?
28. 冷湿布薬の上から氷を当てて冷やすのは、意味があるの?
29. 冷湿布薬は冷蔵庫や冷凍庫に入れた方がよい? 封を開けたらどうなるの?
30. 捻挫や打撲などの外傷で、受傷後まもなく受診すると、アイシングをやめて医者が湿布を処方することがあるのはなぜ?
31. 冷罨法の方法にはどんなものがあるの? 冷却スプレーも効果がある?
32. 保健室での冷罨法の工夫を教えて。
33. 軽いやけどは冷却後、どのような軟膏を塗布したらよいの?
5)移動と固定・制御
34. 首の固定をする時には、シーネがいいの?
35. 肩関節の脱臼は、無理してでも三角巾で固定した方がいいの?
36. 骨折の疑いがある時の正しい固定の仕方。
37. テーピングや絆創膏固定をしてもよい時、してはいけない時。
38. けがの回復した後、再び受傷しないよう運動前にテーピングを頼んでくる子どもがいる。 この場合の注意点は?
39. 突き指の処置法。
3.健康被害を防止するための学校環境等への配慮
40. 学校におけるアスベスト対策。
41. 保健室で購入した薬の成分表の下に添加物の記載あり。注意することは?
42. 医薬品添加物はどんな目的で添加されるの? 患者へのメリットは?薬と添加物について、養護教諭として何かできる?
43. 腰洗い槽は本当に必要なの?
44. グランドに塩化カルシウムで塵芥予防処理をすることになったが、問題点は?
45. シックハウス症候群の子どもが入学する予定。注意する点は?
46. トイレがにおうのですがよい方法は?
47. 除草剤の使用に問題はないの?
48.むし歯予防にフッ素を使うというのですが、フッ化ナトリウムの効果、また毒性について教えて。
・ 外用薬や内服薬の種類と用法
・ 手当ての基本(バイタルチェック、罨法、固定の方法など)
・ 学校環境そのものが子どもの健康被害を発生させることがないよう学校環境へ配慮すべきこと についての質問を収載!
医師、看護師、薬剤師、養護教諭、健康問題の研究者、とそれぞれの専門家が明解に回答!大好評いただいている「基礎編1」とセットで、救急処置の「基礎」を固めます。
「分かっているつもりだけれど、本当にこれでいいの?」 「いつも行っている処置だけれど、根拠がはっきり分からない」 「他の養護教諭はどんな工夫をしているんだろう」 そんな養護教諭の声にお応えしている「なぜ・なに事典シリーズ」に、救急処置の基礎を押さえる2冊が揃いました。