心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム 【CD-ROM付】

心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム 【CD-ROM付】

学校でできる 

心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム 【CD-ROM付】

著者:山崎勝之・藤井誠治・内田香奈子・勝間理沙
ISBN: 978-4-8278-1423-1
定価: 2,640 (税込)
数量:
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
立ち読みをする
食生活の変化、運動量や睡眠時間の減少など、子どもたちの生活習慣は大きく変わりつつあり、生活習慣病にかかる可能性も低年齢化しています。またそのような習慣の悪化に加え、ストレスや心の特徴も生活習慣病には影響しています。

日常的な生活習慣がもとになって起こる生活習慣病。かからないようにするためには、できるだけ早い段階で予防に取り組み、子どもたちの習慣を改善することが大切なのではないでしょうか。



子どもたちの生活環境の多くを占める学校で、授業や給食、休み時間を大いに使って、そして子どもたち同士で交流しながらできる、「心理学を取り入れた」新しい「生活習慣病予防プログラム」が誕生しました。

ゲームや運動はもちろん、ディスカッションをしたりロールプレイングも行ったりと内容が盛りだくさん。給食の時間に、その日の献立を使って行う方法や、家庭で家族の方とも取り組める方法など満載です。

目次

<新しい教育の扉> 本格的な生活習慣病予防は学校から



第1章 生活習慣病時代の始まりと本腰を入れた予防教育  

 (1)生活習慣病がはびこる  

 (2)現代医学は限界だ  

 (3)子どもも生活習慣病予防のわなに!  

 (4)生活習慣がどんどん悪化する    

  (1)食生活がくずれている    

  (2)なぜ外で遊ばないのか     

  (3)短眠化に走る子どもたち  

 (5)アメリカはお手本になるか -生活習慣病予防プログラムの最近の傾向    

  (1)心臓病予防プログラム    

  (2)糖尿病予防プログラム    

  (3)ガン予防プログラム  

 (6)アメリカ人の国民性と日本人の国民性



第2章 新たな生活習慣病予防プログラムが目ざすもの  

 (1)学校で予防プログラムを行うと、こんなにおとく!    

  (1)予防は、みんなに、そして、早いうちに    

  (2)子ども同士、仲間同士が大切なんだ    

  (3)ジャン・ピアジェが教えること  

 (2)一筋縄ではいかない、生活習慣の修正    

  (1)知識だけでは変われない    

  (2)内からのやる気を大切に    

  (3)やり方には個人差あり    

  (4)みんなで助け合う  

 (3)生活習慣病の本当の原因を見つめる    

  (1)生活習慣病の本当の原因とは?    

  (2)健康を阻害する性格  

 (4)健康は、自分で守り、自分で作る、ものなんだ  

 (5)教育目標としての生活習慣の具体的内容とは    

  (1)きめ細かいコントロール対象としての生活習慣    

  (2)直接的にコントロールはしない生活習慣  

 (6)プログラム対象となる生活習慣病をしぼることが必要か



第3章 プログラム方法のパノラマ  

 (1)さあ、方法だ! でも、その前に    

  (1)目標の整理と方法の特徴    

  (2)いつ実施するの?  

 (2)授業をまとめるフレーム・モジュール構造    

  (1)方法をまとめる枠組みと授業の種類    

  (2)フレーム・モジュールの構成    

  (3)学校授業フレーム     

  (4)学校環境フレーム     

  (5)家庭フレーム  

 (3)単位を重ねるように実施する教育とは  

 (4)プログラム実施者となる養護教諭の先生や担任の先生へのお願い



<新しい教育の実践> 新生活習慣病予防プログラムを実践する



第4章 授業で行うプログラムの実際  

 学校授業フレーム   

  ゲーム・モジュール「健康ゲーム、優勝一直線!」   

  授業モジュール・運動系レッスン「走って、跳んで! みんな元気だ!」   

  授業モジュール・食事系レッスン「きみは料理の達人だ!」   

  授業モジュール・保健系レッスン「お医者さんの世界に踏み出そう!」   

  ロール・プレイング・モジュール「健康ストーリー、主役はきみだ!」   

  ディスカッション・モジュール「炎の討論大会!」



第5章 授業外で行うプログラムの実際  

 学校授業フレーム   

  環境設定モジュール「となりのあの子、いい感じ!」  

  コントロール・モジュール「シールを貼って、ゴールを目ざそう!」  

 学校環境フレーム     

  給食モジュール「本日の給食劇場!」   

  運動モジュール「みんな来い、来い、運動遊びだ!」  

 家庭フレーム   

  ホームページ・モジュール「家庭と学校、二人三脚で行こう!」



<新しい教育の評価> 新生活習慣病予防プログラムの効果を見る



第6章 本当の効果評価方法とは  

 (1)科学的な効果評価の姿  

 (2)非科学的な効果評価方法の利用とその限界    

  (1)学校現場では科学的評価はおぼつかない    

  (2)学校で評価をするとき  

  (3)教育科学は成立するか



第7章 効果評価の実際  

  (1)効果評価の方法デザイン    

   (1)協力クラスと評価手続き    

   (2)評価の物差し(尺度)  

  (2)評価の結果    

   (1)デモグループの生活習慣の改善プロセス    

   (2)健康の内的統制力の改善    

   (3)生活習慣の改善  

  (3)児童の感想に寄せて










ようこそ、ゲスト様

PAGE TOP