目次
はじめに
第1章 歯・口の健康づくり
(1)歯・口の発育と機能の発達
(2)歯・口の健康づくりを推進するために
(3)歯・口の健康づくりの課題
(4)歯・口の健康づくりにおける基本的な指導の考え方
(5)歯・口の健康づくりの内容と教育課程への位置付け
(6)健康づくりコーディネーターとしての学校歯科医の役割
(7)健康づくりコーディネーターとしての養護教諭の役割
第2章 歯・口の健康づくりのための具体的な実践
(1)歯・口の発育と機能の発達
(1)歯と口の働きを知ろう
(2)むし歯の原因とその予防
(1)どうしてむし歯になるのかな?
(3)歯周病の原因とその予防
(1)歯周病の予防は「生きる力の育成」に直結した教材!
(2)歯肉炎って自分でなおせるの?(学級活動)
(3)歯肉炎を予防しよう(学級活動)
(4)口の機能にかかわる病気や症状とその予防
(1)効果的な事後措置のヒント
(5)歯・口の外傷とその予防
(1)けがを防ごう(体育科)
(2)けがをしたとき(体育科)
(6)歯・口の健康づくりと基本的生活習慣
(1)生活習慣について考えよう(体育科)
(2)「健康がんばりカード」を使った健康づくり作戦会議(児童会活動)
(3)発達段階に応じた歯みがきの指導(学級活動)
(1)第一大臼歯を工夫してみがく(小学校低学年向け)
(2)前歯を工夫してみがく(小学校低学年〜中学年向け)
(3)歯みがきの仕方を工夫する(小学校中学年〜向け)
(4)健康博士のワンポイントアドバイス(児童会活動)
(7)歯・口の健康づくりと食育
(1)よくかんで食べよう(学級活動)
(2)かみかみフォーラム(学校行事)
(3)スマートフォンアプリ「お口の万歩計『かみ丸君プロ』」の活用
(8)ユニバーサルデザインの歯・口の健康教育のヒント
(1)「見通し」を示すと、子どもたちが安心して学習できる!
(2)具体的な指示で、子どもたちが理解しやすい授業を!
(3)「スモールステップ」で、子どもたちが集中できる活動を!
第3章 歯・口の健康づくりのための評価
(1)健康診断結果の分析
(1)健康診断結果の分析に用いられる指標
(2)集計・分析の実際
(2)健康診断結果の評価
(1)地域、都道府県、国のデータと比較する方法
(2)その年の学級、学年ごとに比較する方法
(3)過去数年間の推移をみる方法
(4)歯の種類別にむし歯の罹患状況をみる方法
(3)生活習慣調査の活用
(1)生活習慣調査からわかること
(2)地域や学校の実態に即した保健調査票の作成
(4)全日本学校歯科保健優良校表彰調査票の活用
訂正のおしらせ
「すぐできる!楽しくできる!歯・口の健康づくり」商品83ページ掲載の『活動シート「きれいにみがこう!」』におけるイラスト部分に誤りがございました。
それに伴い、付属CD-ROM収載のフォルダ「2-6」中の「きれいにみがこう!」のwordファイル、PDFファイルにも同様の誤りがございます。
ここに訂正いたしますとともに、購入者のみなさまにご迷惑をおかけしましたことを心よりおわび申し上げます。
訂正済みファイルを下のリンクよりダウンロードしてご利用ください。
【訂正部分】
p83 『活動シート「きれいにみがこう!」』
歯(正面)の模式イラストが上下逆になっていたため、訂正しました。
【訂正ファイル】
●
wordファイルダウンロード(約330KB)→
●
PDFファイルダウンロード(約500KB)→