目次
目次
第1章 学校看護概論
1 学校看護とは
1)看護と養護の考え方
2)学校看護の考え方
3)本書における学校看護
2 子供と家族・学校・地域の理解
1)健康・病気・ウェルネス
2)子供の成長発達の理解
3)家族・学校・地域の理解と支援
3 学校看護における社会資源
1)学校が連携する保健・医療・福祉・民間機関
2)これからの連携・協働のあり方
3)学校保健に関わる専門職や社会資源の理解
4 学校看護における倫理と重要な側面
1)子供の尊厳に基づく看護/養護
2)学校看護/養護における倫理
3)学校看護に関わる法的責任
第2章 養護教諭の活動過程
1 養護教諭の活動過程を構成する要素
1)問題の受理
2)情報収集・アセスメント
3)養護診断
4)(養護)計画の立案
5)(養護)実践
6)評価
7)記録
2 養護教諭の活動過程と養護診断に使う技術
1)ヘルスアセスメントとフィジカルアセスメント
2)心理・社会的側面のアセスメント
3 傷害発生(疑いを含む)時のヘルスアセスメントのプロセスとフィジカルアセスメントの知識・技術
1)緊急度の判断(緊急スクリーニング)
2)系統的アセスメント
3)系統的アセスメントで用いるフィジカルアセスメント
第3章 学校看護技術
1 援助関係を形成する技術
1)コミュニケーションとは
2 セルフケアに関する技術
1)セルフケアとは
2)成人への移行期にある子供のセルフケアの発達と支援
3)健康課題をもつ子供のセルフケア
3 日常生活を支える技術
1)食事と栄養
2)排泄
3)清潔
4)休養と睡眠
5)活動(遊び、学習)
4 安全・安楽に関する技術
1)学校看護における安全・安楽の意義
2)学校看護の安全に影響を及ぼす要因
3)学校・保健室の環境調整技術
4)感染予防技術
5)安楽確保の技術
5 移動・移送に関する技術
1)車椅子の移乗と移動
2)担架による移乗・移送
3)松葉杖歩行
6 救急処置に関する技術
1)一次救命処置
2)止血法
3)創傷の処置
4)包帯・固定法
5)学校における救急処置の実際
第4章 急性期にある子供と家族の理解と援助
1 子供に多い急性期症状の理解と援助
1)子供に多い急性期症状について
2)症状の理解と支援・援助の進め方
2 多様な急性期症状の理解と援助
1)頭痛
2)腹痛
3)嘔気・嘔吐
4)便秘
5)下痢
6)発熱
7)ショック
8)意識障害
9)失神
10)熱中症
11)発疹
12)性感染症
第5章 慢性疾患のある子供と家族の理解と支援
1 慢性疾患のある子供と家族の理解と支援の基本的進め方
1)慢性期にある子供の理解と支援
2)家族への理解と支援
3)まとめ
2 子供に多い慢性疾患の理解と援助
1)気管支喘息
2)アレルギー
3)先天性心疾患
4)糖尿病
5)腎臓病
6)てんかん
7)炎症性腸疾患
8)悪性新生物
9)起立性調節障害
10)気分障害
11)統合失調症
12)摂食障害
第6章 特別な支援を要する子供と家族の理解と援助
1 特別のニーズを要する子供の支援
1)特別な支援とは
2 身体に課題をもつ子供の支援
1)医療的ケア
2)入院した子供と家族の支援
3 発達に課題をもつ子供の支援
1)学習障害(限局性学習症)
2)注意欠陥多動性障害(注意欠如・多動症)
3)自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)
4)学校における養護教諭による支援
4 セクシュアリティに課題をもつ子供の支援
1)基礎知識
2)セクシュアリティに課題をもつ子供の支援
第7章 災害時における学校看護
1 災害医療と災害看護
1)災害の定義と種類
2 災害時に求められる学校看護
1)災害対策における学校の取組の現状及び課題
2)学校における災害看護と養護教諭に期待される役割
3 学校版トリアージ
1)災害現場にて医療従事者が行うトリアージの方法
2)一次トリアージ(START法)の目的・原則
3)学校版トリアージ(学校版START法)の具体的手順
資料 看護理論化一覧