第62回学校保健ゼミナール

参加者
受付中

第1講座ICTを活用した保健室・
健康教育の実践阿部大樹先生阿部大樹 先生

第2講座対談『保健室経由、
かねやま本館。』~養護教諭に寄せる思い~ 松素めぐり松素めぐり 先生 齋藤千景齋藤千景 先生

第3講座自分を大好きになり、違いを認め合う。自分で自分の人生をつかみ取る~包括的性教育とは~高橋幸子先生高橋幸子 先生

第4講座応急処置アップデート玉川進先生玉川進 先生

第5講座学校の感染症対策岡田晴恵先生岡田晴恵 先生

第6講座これからの養護教諭に
求められる職務、役割松﨑美枝先生松﨑美枝 先生

受付中
日 時
【対面】 2025年8月6日(水)、7日(木)※2日間開催
【録画配信】 2025年8月15日(金)以降、準備ができ次第
(配信期間:1か月)
※対面でご参加の方は、録画配信もご視聴いただけます。
会 場
東京・文京学院大学(本郷キャンパス)
住所:〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
定 員
【対面】400名
【録画配信】800名
※【録画配信】は、申込多数の場合、一定数で増員の予定
研修費
【対面】9,000円(税込)
【録画配信】5,000円(税込)
締 切
2025年7月25日(金)
※クレジットカード決済は8月1日(金)
※増員分も含め定員に達してしまった場合は、締め切り前でもお断りすることがございます。(前納いただいた研修費は後ほど返金いたします)。
お申込
お申し込みは弊社ホームページからの受付となります。研修費のお支払いは「クレジットカード」、「コンビニ先払い」からお選びいただけます。
研修費の受領確認後、折り返し、受付完了のメールをお送りいたします。【対面】でご参加の方には会員券も郵送いたします(メール、会員券が届くまで数日かかることがございます)。

※配信視聴ページのURLおよび研修資料(配信用/PDF)ダウンロードのためのURLは、事前にメールでご案内いたします。
※感染症の流行状況により、【録画配信】のみでの開催となる可能性がございます。その場合、【対面】でお申し込みいただいた方には【録画配信】との差額をご返金いたします。

数量

講座内容

講師・演題は変更になる可能性がございます。

※各講座の詳細は、「▼」をクリックして頂けますとご覧いただけます。(随時更新)

8月6日(水)

  • 第1講座9:30〜10:50
  • ICTを活用した保健室・健康教育の実践東京都立川市立西砂小学校 養護教諭
    阿部大樹 先生
  • 阿部大樹先生
  • 現職の養護教諭であり、「Canva認定教育アドバイザー」も務める阿部大樹先生。ICTを活用した先進的な健康教育の実践について、雑誌や研修会等でも積極的に発信されています。本講座では、阿部先生のICTの取り組みの中から、保健室・養護教諭の職務に役立つ事例をご紹介いただき、効果的なICTの活用についてお話いただきます。
  • 第2講座11:10〜12:30
  • 対談『保健室経由、かねやま本館。』~養護教諭に寄せる思い~児童文学作家
    松素めぐり 先生
    埼玉大学学校保健学講座教授
    齋藤千景
  • 松素めぐり

    齋藤千景

  • 子どもたちに大人気の小説『保健室経由、かねやま本館。』。弊誌4月号で、著者の松素めぐり先生へ齋藤千景先生にインタビューしていただきましたが、本講座ではお二人が再登場! 小説に描かれたテーマや実際の保健室についてお話しいただく対談を実現しました。また、誌面には載せきれなかったお話もしていただきます。
  • 第3講座13:40〜15:00
  • 自分を大好きになり、違いを認め合う。自分で自分の人生をつかみ取る~包括的性教育とは~埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター助教/産婦人科医
    高橋幸子 先生
  • 高橋幸子先生
  • 自らを「性教育をする産婦人科医」とおっしゃるサッコ先生こと高橋幸子先生。2019年から2年半にわたって本誌で「性教育ノート」という連載をしていただき、2022年の第59回学校保健ゼミナールでのご講演も大変好評でした。今回は、従来の性教育よりも幅広いテーマで展開される「包括的性教育」を中心にお話しくださいます。

8月7日(木)

  • 第4講座9:30〜10:50
  • 応急処置アップデート国立病院機構旭川医療センター 病理診断科 臨床検査科部長
    玉川進 先生
  • 玉川進先生
  • 児童生徒の命を守るために、また症状の悪化をふせぐために、応急処置はとても大切です。その応急処置を復習・再確認できる約1分間の動画を紹介する玉川進先生の人気連載「応急処置アップデート THE MOVIE」が第2弾として弊誌に帰ってきました。本講座では玉川先生に、応急処置のポイントや最新情報をお話しいただきます。
  • 第5講座11:10〜12:30
  • 学校の感染症対策白鷗大学教育学部教授
    岡田晴恵 先生
  • 岡田晴恵先生
  • 学校は感染症の流行しやすい場所です。集団感染を防ぎ、健康被害を最小限に抑えるために、教職員はどのような対策を講じておく必要があるのでしょうか。本講座では、感染症予防における基礎知識から、近年の流行状況などを鑑み、集団感染が危惧される感染症を中心に取り上げ、それぞれの具体的な対応についてご解説いただきます。
  • 第6講座13:40〜15:00
  • これからの養護教諭に求められる職務、役割九州看護福祉大学看護福祉学部口腔保健学科准教授
    松﨑美枝 先生
  • 松﨑美枝先生
  • 前文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課健康教育調査官の松﨑美枝先生。現在は、これまでのご経験を活かし九州看護福祉大学で養護教諭養成にも携わられています。本講座では松﨑先生が文科省で関わられたさまざまな施策を踏まえ、学校保健をめぐる潮流を整理し、これからの養護教諭に求められる職務や役割についてご解説いただきます。

お問い合わせ先

〒604-8454 京都市中京区西ノ京小堀池町8-2
(株)東山書房 学校保健ゼミナール事務局
TEL.075-841-9278 FAX.075-822-0826 IP電話.050-3486-0489

ようこそ、ゲスト様

PAGE TOP