ようこそ、ゲスト様
日時:2025年8月18日(月)
会場:イーブルなごや(名古屋市中区)
●内容
研究発表① 池上愉希穂(名古屋市立なごやか中学校養護教諭)「予防行動指導~児童保健委員会を通して~」
研究発表② 打屋未華(名古屋市立東丘小学校養護教諭)「がんの予防と生活習慣」
健康システムコーディネーター取得講座① 岡本千智(名古屋市立特別支援学校養護教諭)「特別支援学校における性に関する指導の実践」
スキルアップ講座 大島靖子(名古屋市立汐路小学校教諭)「諸外国の事例からみる、JGBT教育に潜む危険性」
健康システムコーディネーター取得講座② 安藤英吾(名古屋市立本郷小学校教諭、公認心理師)「令和時代の子ども支援」
●主催
特定非営利活動法人健康推進プラネット
●後援
愛知県・名古屋市教育委員会
●参加費
1日2,000円(会員は1,000円)、半日1,000円(会員は500円)
●申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeigIYZJBQFVlQVDfQRix8VD8gj71vAMZq7CSJxyQAhB-unag/viewform
●定員
50名程度(先着順とします)
●問い合わせ先
NPO法人健康推進プラネット(安藤直枝)
電話・FAX.052-623-2818、090-7432-6540 E-mail:andonaoe@ksplanet.jp
日時:2025年8月20日(水)9:30~12:00
会場:鹿児島県教育会館(鹿児島県鹿児島市)
●研修のポイント
第1のポイント…みんなで学び、共有できる環境がここにあります。チームでのコラボレーションを通じて、アイデアを自由に交換しましょう。
第2のポイント…制作スピードの速さに驚くことでしょう。実際に触ってみることで、その魅力を実感できます。これにより、時間を有効に使い、効率的な作業が可能になります。
*フェムテックフレンズ鹿児島講演決定。
●参加費
500円
●定員
初心者講座40名
●持ち物
PCまたはタブレット
●お申し込み
QRコードからお願いします。
●お申し込み期限
2025年8月5日(火)16:45
●お問い合わせ先
Canva×保健室in鹿児島 事務局 清水小学校 松木田美紀
https://gakkouhokenshitu.my.canva.site/
日時 2025年8月23日(土)10:30~15:30(10:00受付)
会場 杏林大学(&オンラインによるハイブリッド)(東京都三鷹市)
●日程
AM:事例検討の方法について説明、各グループでアイスブレーキングの後、事例検討開始、PM:各グループで事例検討(午前中の続き)、全体の振り返り
※事例検討は、会場にお越しの方は対面で、オンラインで参加の方はオンライン上で行います。
●参加費
会員2,000円、非会員2,500円、学生1,000円
●お申し込み方法
①https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEDVfJPErj1FduyoM1V1a0to9V3SM0vfCoQ9us7m77JyLskg/viewformフォームへの入力をお願いいたします。
②フォーム入力後、下記宛てに参加費を送金してください。その際、郵便局の払込取扱票の通信欄に氏名・会員番号・所属(差し支えない範囲で)の記入をお願いいたします。
【郵便振替口座】口座記号・番号:00230-2-141502、加入者名:日本学校健康相談学会夏季ワークショップ Forms URL:https://forms.gle/2ejMFbwUDWFdTZcX9
●お申し込み期間
2025年6月14日(土)~7月25日(金)
●問い合わせ先
黒子彩子(杏林大学保健学部健康福祉学科)〒181-8612東京都三鷹市下連雀5-4-1 杏林大学井の頭キャンパス
TEL.0422-47-8000(内線2545) E-mail:ayako-kuroko@ks.kyorin-u.ac.jp
学会HP http://school-health-counseling.jimdofree.com/
日時:2025年8月23日(土)11:00~15:00
会場:宮崎県企業局県電ホール(宮崎県宮崎市)
●講師
スキルラダー研究会
●参加費
半日500円、終日1,000円
●HP
https://hokenshitu.my.canva.site/teamnext-feat-sliper
●内容
1.スキルラダーの基本と確認、2.ランチタイムSession(座談会)、3.スキルアップ研修※詳細は後日決定
●お申し込み方法
URLもしくはQRコードから、必要事項を入力し送信してください。https://forms.gle/z7g6kXsEhcCWaTty5
●お申し込み締め切り
2025年8月22日(金)
●お問い合わせ
team.next.youkyo@gmail.com TEAM NEXT 芝裕介(宮崎県養護教諭)
日時 2025年8月25日(月)13:00~15:00
場所 伊野公民館2F 大会議室(高知県吾川郡いの町)
●内容
「ICT活用って難しい?」そんな不安を、この研修で解消しませんか。現役養護教諭が教える、効率アップと支援のためのICT活用術。
実践的な研究集会で、あなたの「困った」を「できた」に変える具体的なヒントが満載です。この機会に、ICTで日々の業務をレベルアップさせましょう!
●定員
先着40名
●資料代
300円
●持ち物
タブレット
●お申し込み
QRコードからお願いします。
●お問い合わせ先
いの町教育研究所 養護教諭部会 ino-l@town.ino.lg.jp TEL.088-892-1922
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
日時:2025年9月15日(月・祝)13:20~16:30(受付13:00)
会場:宮城教育大学(仙台市青葉区)
●内容
①Canva応用編ワークショップ(動画作成の仕方など実践的なテクニック)
②座談会(日頃のICT活用での悩みやヒントを、参加者同士で交流しながら情報交換しましょう)
●講師
阿部大樹(Canva認定教育アンバサダー、公立学校養護教諭)
●参加費
2,000円
●定員
先着30名
●お申し込み
QRコードからアクセスし、フォームで申し込む。
●お問い合わせ先
養護教諭サークル「みやぎ保健室ネット」事務局 skillup.hoken25@gmail.com
日時:2025年9月23日(火・祝)
会場:近鉄四日市駅周辺(三重県四日市市)
●内容
ほけんだよりや掲示物、動画やスライドづくり、ちょっとおしゃれにしてみたいけど…「Canvaって何?」「どうやって使うの?」という方へ。はじめの一歩を一緒に踏み出してみませんか?
このセミナーでは、Canvaの基本操作から保健室で“すぐに使える”アイデアまで、やさしくご紹介します。
●参加費
1,000円
●定員
先着35名
●講師
阿部大樹
●お申し込み
QRコードもしくはURLからお願いします。https://forms.gle/vk9p3mXwxcjGPKTC9
●主催・お問い合わせ
三重県養護教諭ココROOM お問い合わせは公式LINEよりお願いします。
日時:【1日目】2025年9月27日(土)、【2日目】2025年10月25日(土)
会場:イーブルなごや(名古屋市中区)
●内容/
【1日目】
第1回:様々な気持ち
第2回:不安レベルと不安ピラミッド(3段階)
第3回:リラクセーション
第4回:不安の構造と注意シフト
【2日目】
第5回:考え方リフレーミング
第6回:ワンフレーズカード
第7回:「考え」「気持ち」と行動
第8回:まとめ、振り返り
●講師/安藤英吾(名古屋市立小学校教諭・公認心理師)
●主催/NPO法人健康推進プラネット
●受講料/半日1,000円、1日2,000円、2日4,000円
●申し込み/https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeALrGnJov1SlPXgcjaPiEEekNTRjb1UtiP_1WGQLpzfyHznA/viewform
●問い合わせ先/安藤直枝 andonaoe@ksplanet.jp TEL.052-623-2818/090-7432-6540 FAX.052-623-2818
※オンデマンドでの配信も予定しています。詳細につきましては上記メールアドレスへお問い合わせください。
日時:2025年9月27日(土)14:00~16:30
●開催方法
北翔大学札幌円山キャンパス(札幌市中央区)での対面参加とオンライン配信のハイブリット開催
●参加費
500円
●定員
90名
●内容
黒田敬史(北海道社会事業協会小樽病院産婦人科部長)「プレコン通がモテる社会創り~授業を通じて小樽の学生からもらった言葉を科学する~」
高野賢一(札幌医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座教授)「聞き取りにくさを感じているこどもたち−LiD/APD (聞き取り困難/聴覚情報処理障害)を知る−」
●詳細
http://sisyunki-flatnews.com
●お申し込み方法
以下のURLもしくはQRコードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/Uym296kpyz
●オンラインでの参加の方
①フォームによるお申し込み後に、参加費のお振り込みをお願いいたします。お振り込みいただくことで参加申込みの完了となります。
②参加費のお振り込み先は、北洋銀行北都支店 店番号;490 口座種類;普通 口座;3361323 宛名 NPO北海道思春期教育ネットワーク 会計 マルオカリカ
③フォームによるお申し込みと参加費のお振り込み両方を確認後、受付完了メールを送信いたします。
④オンライン参加の方には、セミナー数日から前日までに配信URLをお申し込み時のメールアドレスに送信いたします(キャンセルによる返金は応じかねますのでご理解ください)。
●対面での参加の方
①フォームによりお申し込みを行い、参加費は当日会場にて直接お支払いください。
②フォームによるお申し込みをもって、受付完了といたします。受付完了メールは別途送信いたします。
*ご質問等につきましてはhokushoporto-porto@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
●主催
NPO北海道思春期ネットワーク
●お問い合わせ
北翔大学教育文化学部教育学科 野口直美 nogunao@hokusho-u.ac.jp
●日時/
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容/
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法/QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項/
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限/2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費/1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト/『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法/
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員/各部30名
●その他/毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先/国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
日時 第5期:2025年10月18日(土)、19日(日)
第6期:11月15日(土)、16日(日)(土…11:00~17:30、日…9:50~16:35)
*第5期・第6期、原則同一講義内容により、1日目と2日目のクロス受講可。
*欠講講座のみ、次年度の受講可(無料)。いずれも要相談。
会場 北とぴあ第1研修室等(東京都北区)
●対象
酒類事業者(メーカー、小売り、卸、飲食業)、企業CSR、医療関係(薬剤師、医師、歯科医師、看護師、保健師)、学校関係(学校薬剤師、教諭、養護教諭、教育委員会、大学職員)、警察、青少年育成団体、学校薬物乱用防止教室講師、大学生(教育・関連学部)、他【要相談】
●内容
【第5期プログラム】
10月18日(土)
基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授)『現代の健康課題 青少年のアルコール問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』
特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』
講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』
講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』
実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』
実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』
10月19日(日)
講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』
講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』
講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授『飲酒の行動面のリスク』
実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』
実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)』
実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』
講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』
【第6期プログラム】
11月15日(土)
基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授) 『現代の健康課題 青少年のアルコール関連問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』
講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』
講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』
実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』
実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』
講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』
11月16日(日)
講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』
特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』
講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』
講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授)『飲酒の行動面のリスク』
実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』
実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)
実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』
●受講料
一般(私費・公費)10,000円、酒類事業者(事業者負担の場合)30,000円※全国卸売酒販組合、全国小売酒販組合加盟者様・飲食業10,000円、大学生無料
*受講者区分は参加者の申し出(大学生は当日学生証提示)。領収書は当日発行する。
●定員
各期先着順60名(予定)。定員になり次第締め切り。
●お申し込み
①本会HPお申し込みフォームに必要要件記入、②指定口座へ参加費入金⇒参加申し込み完了
URL:https://www.jyhl.org/
ゆうちょ口座から→NPOゆうちょ口座 記号:11310 番号:16574561
他金融口座→NPOゆうちょ口座 店名:一三八(イチサンハチ) 店番:138 預金種類:普通 口座番号:1657456 加入者名 トクヒ)セイショウネンケンコウリョクサポートラボジャパン
●お問い合わせ
NPO事務局 東京都北区赤羽北2-31-16-901
090-2231-3678(担当並木) E-Mail:info@jyhl.org
日時:【1日目】2025年9月27日(土)、【2日目】2025年10月25日(土)
会場:イーブルなごや(名古屋市中区)
●内容
【1日目】
第1回:様々な気持ち
第2回:不安レベルと不安ピラミッド(3段階)
第3回:リラクセーション
第4回:不安の構造と注意シフト
【2日目】
第5回:考え方リフレーミング
第6回:ワンフレーズカード
第7回:「考え」「気持ち」と行動
第8回:まとめ、振り返り
●講師
安藤英吾(名古屋市立小学校教諭・公認心理師)
●主催
NPO法人健康推進プラネット
●受講料
半日1,000円、1日2,000円、2日4,000円
●申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeALrGnJov1SlPXgcjaPiEEekNTRjb1UtiP_1WGQLpzfyHznA/viewform
●問い合わせ先
安藤直枝 andonaoe@ksplanet.jp TEL.052-623-2818/090-7432-6540 FAX.052-623-2818
※オンデマンドでの配信も予定しています。詳細につきましては上記メールアドレスへお問い合わせください。
日時:2025年11月2日(日)10:00~
会場:北海道教育文化会館301号室(札幌市中央区)
●対象
現職・退職養護教諭、養護教諭を目ざす学生、学校教育関係者。※参加に際し、性別は不問です。
●定員
80名
●参加費
一般2,000円、学生0円(参加費は当日、受付時に頂戴いたします)
●内容
講演①:小池明美(宮の沢小池こどもクリニック)「明日から役に立つ肥満の子との関わり」(仮)
講演②:田中康雄(医療法人社団倭会 こころとそだちのクリニック)「子どもたちの現状考える~不登校・いじめ・養育問題から自傷・オーバードーズなど~」ほか
●お申し込み方法
QRコード、もしくはURL(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdA3tzfBtNgbs02Mhc-sNbSpHYaUAKsteNf00qLq7qcCYVY
xA/viewform)より、参加フォームに回答し、お申し込みください。※氏名・所属を参加者に配布する名簿に記載させていただきます。ご了承ください。
●お申し込み期限
10月31日(金)(定員になり次第締め切り)
●お問い合わせ先
第15回男性養護教諭友の会研修会 実行委員長 標茶町立中茶安別小学校 養護教諭 前田秀一朗 Hokkaido.yogo.tomonokai@gmail.com
●内容
日本トイレ研究所は、子どもたちにトイレや排泄の大切さを伝える活動に取り組んでおり、小学校での出張授業などの活動を行ってきました。11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)を「トイレweek」として、トイレ・排泄の大切さを啓発する活動を行っており、その一環として、「児童・生徒の排便記録」を実施しております。(2020年~2023年度は「うんちweek」として実施)。本排便記録に2024年度は、小学校121校(児童2万1,787名)、中学校12校(生徒2,567名)にご参加いただきました。本年もトイレ・排泄の大切さについて、学び・考える活動として、本排便記録を実施いたします。お申込いただいた学校には、ご希望人数分の「うんちチェックシート」と、冊子「トイレの教科書」(別紙参照)を送付いたします。排便記録をきっかけに、子どもたちには体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになってもらいたいと考えています。また、記録をすることで、生活や食事に留意しようという気持ちが働き、排便状態が改善する傾向になるともいわれています。トイレ・排泄について考え、生活習慣を整える学習の機会として、排便記録をご活用いただければ幸いです。つきましては、ぜひ趣旨ご理解の上、排便記録にご協力をお願いいたします。なお結果については集計し、個人や学校が特定できない状態で公表させていただきます。
●お申し込み締め切り
2025年9月5日(金)
●用紙送付
10月中旬
●記録期間
11月10日(月)~16日(日)(7日間)※期間を変更なさりたい場合はご連絡ください。
●返送期日
11月下旬※記録後に、「うんちチェックシート」の返送をお願いします。
●結果発表
12月中旬※送料等、学校の費用負担はございません。
●送付先
メール info@toilet.or.jp FAX.03-6809-1412 またはGoogleフォームからお申し込みいただけます。https://x.gd/ExmY1
●お問い合わせ先
日本トイレ研究所 〒105-0004 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9F
TEL.03-6809-1308 FAX.03-6809-1412 https://www.toilet.or.jp/ info@toilet.or.jp(担当:高橋)
日時 第5期:2025年10月18日(土)、19日(日)
第6期:11月15日(土)、16日(日)(土…11:00~17:30、日…9:50~16:35)
*第5期・第6期、原則同一講義内容により、1日目と2日目のクロス受講可。
*欠講講座のみ、次年度の受講可(無料)。いずれも要相談。
会場 北とぴあ第1研修室等(東京都北区)
●対象
酒類事業者(メーカー、小売り、卸、飲食業)、企業CSR、医療関係(薬剤師、医師、歯科医師、看護師、保健師)、学校関係(学校薬剤師、教諭、養護教諭、教育委員会、大学職員)、警察、青少年育成団体、学校薬物乱用防止教室講師、大学生(教育・関連学部)、他【要相談】
●内容
【第5期プログラム】
10月18日(土)
基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授)『現代の健康課題 青少年のアルコール問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』
特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』
講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』
講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』
実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』
実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』
10月19日(日)
講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』
講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』
講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授『飲酒の行動面のリスク』
実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』
実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)』
実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』
講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』
【第6期プログラム】
11月15日(土)
基調講演…勝野眞吾(岐阜薬科・兵庫教育大学名誉教授)『現代の健康課題 青少年のアルコール関連問題-20歳未満の青少年の飲酒予防教育』
講義①…小出彰宏(横浜薬科大学教授)『指導のための連携のあり方』
講義②…西岡伸紀(京都女子大学教授)『ライフスキル教育の必要性』
実践【1】…佐藤恵子(元公立中学校長)『ライフスキル(SE・ストレス対処)』
実践【2】…関根幸枝(元公立小中学校養護教諭)『ライフスキル(メディアリテラシー)』
講義⑥…並木茂夫(設立代表・副理事長)『思春期の危険行動』
11月16日(日)
講義③…小島奈津子(フリーアナウンサー、元蕨市教育委員)『伝える力』
特別講演…樋口進(久里浜医療センター名誉院長)『青少年の飲酒のリスク』
講義④…北垣邦彦(東京薬科大学教授)『飲酒の健康面のリスク』
講義⑤…鬼頭英明(前法政大学教授)『飲酒の行動面のリスク』
実践【3】…坂井知子(元公立中学校長)『ライフスキル(意思決定)』
実践【4】…松永由美子(公立中学校長)『ライフスキル(コミュニケーション)
実践報告…昨年度養成講座受講者『養成講座を活かした実践報告』
●受講料
一般(私費・公費)10,000円、酒類事業者(事業者負担の場合)30,000円※全国卸売酒販組合、全国小売酒販組合加盟者様・飲食業10,000円、大学生無料
*受講者区分は参加者の申し出(大学生は当日学生証提示)。領収書は当日発行する。
●定員
各期先着順60名(予定)。定員になり次第締め切り。
●お申し込み
①本会HPお申し込みフォームに必要要件記入、②指定口座へ参加費入金⇒参加申し込み完了
URL:https://www.jyhl.org/
ゆうちょ口座から→NPOゆうちょ口座 記号:11310 番号:16574561
他金融口座→NPOゆうちょ口座 店名:一三八(イチサンハチ) 店番:138 預金種類:普通 口座番号:1657456 加入者名 トクヒ)セイショウネンケンコウリョクサポートラボジャパン
●お問い合わせ
NPO事務局 東京都北区赤羽北2-31-16-901
090-2231-3678(担当並木) E-Mail:info@jyhl.org
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
日時:2025年11月16日(日)10:00~16:00
会場:群馬県立県民健康科学大学大会議室(群馬県前橋市)
●内容
基調講演:土井隆義(筑波大学人文社会系教授)「依存できない若者たち~つながり孤独の現状と課題~」
シンポジウム「生きづらさを抱える若者たちの未来のために」座長:高橋幸子(埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科助教)
◇ユースクリニックでの実践と性教育に関する専門的知見、小原直美(群馬県立高崎商業高等学校養護教諭)
◇教育現場で実践している性に関する取組と課題、間々田久渚(一般社団法人ハレルワ代表理事)
◇セクシュアルマイノリティ団体としての活動と「まちの保健室」の取組、藤平和吉氏(利根中央病院精神神経科部長/群馬大学医学部非常勤講師)
◇教育-医療連携の実践からの若者メンタルヘルス支援
教材紹介:『コロカラ BOOK』(正進社)は、中学校向けの包括的性教育教材です。からだのしくみ・ジェンダー・性の多様性・同意・性暴力などからなる7つの TOPICを、解説動画とともにわかりやすく学習できます。昼食時間を活用して紹介します。
●参加お申し込み方法
QRコードかURLからGoogleフォームにてお申し込みください。https://forms.gle/Y6ZEkGmMnZcm5e2MA
*フォーム入力ができない方は大会事務局のメールあてにお申し込みください。氏名・職種・所属先名・連絡先(メールアドレス)・会員の有無をご記入ください。
●お申し込み期限
10月31日(金)*注:ぐんま思春研究会の会員はお申し込みのみで振り込みは不要です(会費からいただきます)。
●参加費の振り込みと振り込み先
お申し込み後、参加費のお振り込みをお願いいたします(お振り込み期限:11月7日(金))。
ゆうちょ銀行から:〔口座番号〕00130-6-587394〔加入者名〕ぐんま思春期研究会
ゆうちょ銀行以外から:ゆうちょ銀行 店番019 当座 0587394
*送金が確認できましたらお申し込みメールあてに送金確認のメールをいたします。お振り込み金の返金はできませんのでご了承ください。
また、お振り込み手数料はご負担ください。お申し込み時の情報は、個人を特定しない資料にのみ使用します。
●お問い合わせ/〈大会事務局〉ぐんま思春期研究会 TEL.080-9446-4922(注:常駐しておりません) gun.sisyunki@gmail.com
日時 2025年12月13日(土)~14日(日)(オンデマンド配信は2026年1月31日(土)までを予定)
会場 石川県地場産業振興センター(石川県金沢市)
●参加費
会員…前期申し込み:10,000円、後期・当日:11,000円
非会員…前期申し込み:11,000円、後期・当日:12,000円
学生(社会人院生を除く)…5,000 円
●プログラム
会長講演、基調講演、特別講演、シンポジウム、パネルディスカッション、公衆衛生看護セミナー、特別企画展示、市民公開講座、一般演題、ワークショップ、会員集会、共催セミナー、企業展示等
●演題・交流集会登録期間
2025年6月1日(日)~8月31日(日)
●前期参加登録期間
2025年6月1日(日)~9月30日(火)
●後期参加登録期間
2025年11月10日(月)~2026年1月31日(土)
●お問い合わせ先
第14回日本公衆衛生看護学会学術集会運営事務局 株式会社ユピア japhn14@yupia.net TEL.052-872-8101 FAX.050-3737-7331
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
日時 2025年8月6日(水)9:30~12:00、13:00~15:30、7日(木)9:30~12:30、13:30~16:30、12日(火)13:00~16:30、
2026年2月7日(土)13:00~16:00
●講座の目的
教職員や教職員を目指す大学生が性の多様性や、性の多様性に関する学校での取り組みの具体例を学び、お互いの情報交換を図ることで、各学校での実践に活かす。
●講座日程と主な内容(希望のものを選択し受講ください)
*全日程オンライン(Zoom)にて開催。
*後日視聴可((3)実践検討編及び(4)授業作り編以外(グループワーク中心のため))。
*各回グループで意見交換を行う時間もあります(後日視聴不可)。
(1)基礎編:8月6日(水)9:30~12:00…性の多様性に関する講義(性の多様性基礎、当事者体験談、心理的安全性、職場の多様性尊重の取り組み等)
(2)実践編:①授業実践回 8月6日(水)13:00~15:30…個性や性の多様性の授業実践発表。①絵本『りつとにじのたね』を使った授業実践発表。②絵本『とりかえっこはっぴょうかい』を使った授業実践発表。
(2)実践編:②養護教諭回 8月7日(木)9:30~12:30…養護教諭実践発表。①北海道での取り組み(講師を招聘した取り組み)。②福井県での取り組み発表(授業や男女別の見直し等、講師招聘が困難でもできる取り組み)。③沖縄での取り組み発表(生徒たちの主体的な取り組みを促す取り組み)。
【新設】(3)実践検討編(養護教諭向け):8月7日(木)13:30~16:30…ピアで高める養護教諭の実践力。性の多様性について養護教諭として実践できることを話し合い、実践力を高めるグループワーク中心。【話し合い予定テーマ】①現状・課題。②目標。③手立て・方策。④困り感・困難。
(4)授業作り編:8月12日(火)13:00~16:30…授業作りグループワーク。絵本『せかいではじめてズボンをはいた女の子』を使った授業作りを考えるグループワーク中心。
(5)報告編:2026年2月7日(土)13:00~16:00…取り組み報告(聴講のみも可)。取り組みを振り返り、次年度の計画を考える報告会。
●講師・ファシリテーター
(1)基礎編:特定非営利活動法人レインボーハートokinawa 理事長 竹内清文(LGBTQ当事者、講座全体コーディネーター)
(2)実践編
①授業実践回 絵本『りつとにじのたね』授業実践発表:沖縄県豊見城市立豊崎小学校 上原咲乃、絵本『とりかえっこはっぴょうかい』授業実践発表:豊見城市立ゆたか小学校 島尻千賀子
②養護教諭回 実践発表北海道:幕別町立糠内小学校 谷口早苗及び帯広市立光南小学校 塚田なつき、実践発表福井県:高浜町立高浜中学校 一瀬朋子、実践発表沖縄県:那覇市立金城中学校 平良茜
(3)実践検討編 沖縄県立高等学校 喜瀬実名子、幕別町立糠内小学校 谷口早苗、レインボーハートokinawa 竹内清文
(4)授業作り編 豊見城市立豊崎小学校 上原咲乃、豊見城市立ゆたか小学校 島尻千賀子、レインボーハートokinawa 竹内清文
●対象者
教職員。(1)基礎編及び(2)実践編のみ教職員を目指す大学生も可。
●参加費及び定員
(1)基礎編:2,000円、大学生500円、90名。
(2)実践編
①授業実践回及び②養護教諭回:各2,500円、両方受講4,000円、大学生一律500円、90名。
②実践検討編:初回特別価格3,000円、30名。
(3)授業作り編:4,000円、20名。
(4)報告編:2,000円、90名。
●申し込み
https://forms.gle/cSBszYrwxHpC439X7 *講座各回2日前まで受付。
●問い合わせ
担当:竹内清文 rainbowheartokinawa@gmail.com
●主催
特定非営利活動法人レインボーハートokinawa
●後援申請予定
沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、北海道教育委員会、札幌市教育委員会
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
●日時
第1回…2025年9月13日(土)、14日(日)
第2回…10月11日(土)、12日(日)
第3回…11月15日(土)、16日(日)
第4回…12月13日(土)、14日(日)
第5回…2026年1月17日(土)、18日(日)
第6回…2月14日(土)、15日(日)
第7回…3月21日(土)、22日(日)
第8回…4月18日(土)、19日(日)
第9回…5月16日(土)、17日(日)
第10回…6月13日(土)、14日(日)
●内容
【第1回】「学校における救急法の意味と、役割担任や児童生徒への啓発教材の工夫」…保健室で測るバイタルサインの活用法・児童、生徒への事故防止指導のポイント・救急車要請のめやすを知る ・国際蘇生委員会でのファーストエイドの解説
【第2回】「出血の手当、ショック・包帯法」…出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項・包帯法・「出血対応救急セット」を使い保健室へ来る前の手当を考える
【第3回】「心肺蘇生法」…実例に即した心肺蘇生法の校内研修の持ち方・全校で対応する体制のつくり方・児童生徒への蘇生法の指導のポイント
【第4回】「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど…アトピー性皮膚炎やアレルギー発症の仕組みを知る・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方・過換気症候群の発症機序と手当
【第5回】「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」…骨折の見分け方・シーネのあて方・RICE の意味と方法・吊り包帯、捻挫包帯などを解剖学的知識も入れて解説
【第6回】「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」…頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける・頭部外傷観察表を使い「首から上の怪我は病院へ」を考える・学校での頭部傷害の実態を考える
【第7回】「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」…腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る・腹部痛観察表の使い方
【第8回】「熱、寒冷による傷害と中毒」…熱中症の正しい理解と対処法・熱中症の予防法、啓発を考える・熱中症チェックシートの使い方・熱傷、凍傷の手当法・オーバードーズ対応
【第9回】「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」…プールでの事故対応の流れ・プール事故で考慮すべき事項・大出血、転落事故などでの校内連携方法
【第10回】「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」…・災害時の保健室管理とは・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする・複数の負傷者が発生した場合の校内全体の動きと手当て・全体のまとめ
●お申し込み方法
QRコードもしくはFAX(申し込み表)。FAXの場合はお問い合わせください。
●注意事項
毎回Zoomでの講座となります。
各回とも第1部(土曜日15:00~17:30)、第2部(土曜日19:00~21:30)、第3部(日曜日10:00~12:30)のうち都合の良い時間帯を選んでください(すべて同じ内容です)。 お申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。結婚等で苗字が変わる方は、お申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
●お申し込み期限
2025年9月5日(金) 。第2回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
●参加費
1講座3,000円。全講座一括払い割引28,000円。
●使用テキスト
『わかりやすい救急法』。お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)。
●お振り込み方法
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821 郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985 ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873*参加費の振り込みが確認できましたら、資料と講座のZoom IDをメールします。 そのため、参加費をお振り込みになりましたら必ずメールでご連絡ください。 参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
●定員
各部30名
●その他
毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。参加いただいた方で希望する方は学校救急のメルマガをお送りします。
●お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
毎月第3水曜日 19:30~20:30
●開催方法
Zoom
●年会費
3,000円(4月〜翌年3月)※翌年以降、優待価格
●ご体験
3回まで参加無料
●入会・ご体験申し込み
申し込みフォームまたはDMにて
●内容
公認心理師・元養護教諭が運営する養護教諭のためのアットホームなオンラインサロンです。
毎月、異なるテーマを定め、前半はミニ講義、後半は架空事例検討や情報交流を行っています。
また、年度末にはゲスト講師による勉強会も企画。日本全国の仲間とオンラインで繋がりませんか?
保健室での悩みやご自身のスキルアップの場としてぜひご活用ください。
●お問い合わせ先
養護教諭のためのオンラインサロンKOKORO 事務局
mail:kokoronowa.2022@gmail.com
サロン開催情報は下記公式SNSにて随時配信中。
≪LINE≫ ≪X≫ ≪instagram≫