目次
第1章 学校保健安全法と学校環境衛生
1.学校保健法の改正及び新しい学校保健安全法について
1-1.総則 1-2.学校保健 1-3.学校安全
Q1 新しく改定された学校保健安全法において学校環境衛生は、どのように規定されているのでしょうか。
Q2 学校保健安全法施行規則においては、学校環境衛生に関して何をどのように定めていますか。
Q3 学校保健安全法には付帯決議がついて国会の委員会を通過したということですが、付帯決議はどのような内容だったのでしょうか。
Q4 従来の文部省体育局長裁定であった通知「学校環境衛生の基準」と文部科学大臣告示「学校環境衛生基準」の違いはどのようなことでしょうか。
Q5 学校保健安全法に即した学校の対応は、どのようにすればよいでしょうか。
Q6 学校環境衛生基準はどこがどのように変わったのでしょうか。
2.学校給食法の改正及び新しい学校給食法について
第2章 教室等の環境に係る学校環境衛生基準
1.換気及び保温等
Q1 教室等の環境(換気、保温、採光、騒音等)に係る学校環境衛生基準の改訂で変わったところを教えてください。
Q2 空気環境はどのように測定すればいいのでしょうか。
Q3 ホルムアルデヒドや揮発性有機化合物の測定に関して、「空き教室で、30分間以上換気後5時間以上密閉後、採取」とあります。具体的にはどのように行えばいいか、教えてください。
Q4 換気にはどのような方法がありますか。
Q5 換気の測定方法として、二酸化炭素の測定だけで十分ですか。換気の基準として、二酸化炭素は1,500ppm以下ならば換気は本当に十分ですか。
Q6 一酸化炭素、二酸化炭素の測定方法にはどのような方法があるか、教えてください。
Q7 二酸化炭素の測定で検知管法の他にどのようなものがありますか。
Q8 二酸化炭素の濃度と体への影響を教えてください。どれくらいまでなら大丈夫なのでしょうか。
Q9 一酸化炭素の測定方法と毒性について教えてください。
Q10 同種類の2つの温度計で同一教室の温度を測定しましたが、表示された温度が異なりました。なぜですか。また、温度、相対湿度の測定には、どのようなものがありますか。
Q11 教室の空気が乾燥しているので、湿度をあげたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
Q12 浮遊粉じんの測定方法には、どういう方法がありますか。
Q13 教室を換気すると、揮発性有機化合物は減少するのでしょうか。減少するとしたら、どの程度減少しますか。
2.採光及び照明
Q1 採光及び照明の基準改定で変ったところはありますか。
Q2 照度の基準値の考え方はどのようなものですか。
Q3 照度の測定はいつ、どのようにするのでしょうか。
Q4 体育館の照度測定はどのような注意が必要ですか。
Q5 照度計にはどんなものがありますか。
Q6 まぶしさの測定と対策はどうしたらいいですか。
Q7 照度が低かった時の対策はどうしたらいいですか。
3.騒音
Q1 騒音の基準改訂で変ったところを教えてください。
Q2 騒音の測定方法と基準を越えた場合の措置について教えてください。
Q3 学校環境衛生基準では、「測定結果が著しく基準値を下回る場合には、以後教室等の内外の環境に変化が認められない限り、次回からの検査を省略することができる。」とありますが、基準値を著しく下回る場合とはどの程度のことでしょうか。
Q4 等価騒音レベルLeqという表示は正しいのでしょうか。
Q5 騒音計は検定した方がいいのでしょうか。
第3章 飲料水等の水質及び施設・設備に係る学校環境衛生基準
Q1 水道の種類にはどのようなものがありますか。
Q2 学校の水道にはどのようなものがありますか。
Q3 簡易専用水道について教えてください。
Q4 専用水道について教えてください。
Q5 飲料水(浄水)の水質検査項目と検査回数について教えてください。
Q6 飲料水(原水)の水質検査項目について教えてください。
Q7 飲料水(浄水)の水質検査用試料の採水地点と採水方法について教えてください。
Q8 採水した水質検査用試料の保管方法について教えてください。
Q9 遊離残留塩素の検査(現場)について教えてください。
Q10 遊離残留塩素が検出されない場合の処置について教えてください。
Q11 外観の検査(現場)方法について教えてください。
Q12 一般細菌の検査方法について教えてください。
Q13 大腸菌の検査方法について教えてください。
Q14 塩化物イオンの検査方法について教えてください。
Q15 全有機炭素(TOC)の量又は過マンガン酸カリウム消費量の検査方法について教えてください。
Q16 pHの検査方法について教えてください。
Q17 味の検査(現場)方法について教えてください。
Q18 臭気の検査(現場)方法について教えてください。
Q19 色度の検査方法について教えてください。
Q20 濁度の検査方法について教えてください。
Q21 飲料水に関する施設・設備の検査はどのように行いますか。
Q22 雑用水とは何ですか。
Q23 雑用水の水質検査について教えてください。
Q24 雑用水に関する施設・設備の検査について教えてください。
第4章 学校の清潔、ネズミ、衛生害虫等及び教室等の備品に係る学校環境衛生基準
Q1 ネズミ、衛生害虫等の基準改訂で変ったところを教えてください。
Q2 衛生害虫等の「等」は何を指しますか、また、衛生動物とは何ですか。
Q3 ゴキブリの検査方法を教えてください。
Q4 ゴキブリの生息状況や駆除の効果を示す基準などはありますか。
Q5 ゴキブリの駆除の方法を予防策を教えてください。
Q6 ネズミが出没します。駆除の方法と予防策を教えてください。
Q7 IPM(integrated pest management : 総合的有害生物管理)とはどういうことですか。
Q8 教室の床に隙間があり真っ白になっていました。よく見ると白い虫が大量に発生しています。これは何ですか。どう対処すればいいのですか。
Q9 ダニ数100匹/以下との基準値となっていますが、その根拠を教えてください。
Q10 ダニの計数法は、操作が煩雑ですが、簡単な測定法はありませんか。
第5章 水泳プールに係る学校環境衛生基準
Q1 新しい「学校環境衛生基準」による水泳プールの水質基準は、どのようになっていますか。
Q2 プール水の水質の検査方法は、そのほとんどが「水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法により測定する。」となっていますが、具体的にはどのような方法をいうのでしょうか。
Q3 プール水の採水容器はどのようなものが必要でしょうか。
Q4 プール水の検体の採水箇所について教えてください。
Q5 プール水の総トリハロメタン分析用のための検体採水上の注意点を教えてください。
Q6 プール用のTHMの採水瓶と飲料水のTHM検査の採水瓶は同じでよいでしょうか。
Q7 室内プールの塩素ガスの簡易測定方法について教えてください。
Q8 プール水のpHの管理がなぜ必要なのですか。
Q9 プール水のpH値異常の原因とその調整法について教えてください。
Q10 高濃度残留塩素の測定法にはどのようなものがありますか。
Q11 プール消毒剤として有機と無機薬品の違いについて教えてください。またどちらを使用すればよいのでしょうか。
Q12 幼稚園などで使われている組み立て式プールについてはどのような水質管理をすればいいですか。
Q13 プールの清掃をするときに注意すべきことを教えてください。
Q14 プール排水口での事放発生を防止するには、どのような点に注意すればよいでしょうか。
Q15 プールの腰洗い槽は利用したほうがいいのでしょうか。
Q16 プール水着色の原因とその対策について教えてください。
Q17 プールに藻が発生しましたが、どう対策すればよいですか。
Q18 プール遊泳後の洗眼は角膜を傷つけるので良くないと聞きましたが、本当ですか。
Q19 プール水で感染する病気にはどのようなものがありますか。
Q20 水泳を許可しない、または注意を与えるべき病気にはどのようなものがありますか。
第6章 日常における学校環境衛生に係る学校環境衛生基準
Q1 旧基準の「日常における環境検査(以下これを「日常点検という。」)と新基準の違いを教えてください。
Q2 教職員は具体的にどんなことをするのですか。日常点検の方法、それぞれの項目の留意点も教えてください。
Q3 官能法とはどういう方法ですか。
Q4 日常点検の記録簿や記録用紙はありますか。
Q5 点検結果や記録簿の整備、保管が追加されたのはなぜですか。また、日常点検の責任者は誰ですか。
Q6 学校で一酸化炭素中毒とみられる事故がおき、生徒が入院しました。一酸化炭素は無味無臭なので基準の「1 換気」の(1)(2)だけでは不十分ではないのでしょうか。
Q7 室温が30℃を超える日が1カ月以上も続くのですが、一向に冷房施設は設置されません。「望ましい」では改善されないのでしょうか。
Q8 給水栓での遊離残留塩素が常に0.4から0.5/?あるのですが健康被害はないのでしょうか。
Q9 給水栓の飲料水の遊離残留塩素の検査は市町村の水道課が定期的に検査しているし、給食室でも1日に何回も測定しているのに、何故、それとは別に、毎授業日検査しなければならないのですか。
Q10 給水栓で遊離残留塩素が検出されないのですが、どうしたらよいでしょうか。
Q11 冷水器等飲料水を貯留する給水器具(ウォータークーラー等)の管理はどうしたらよいでしょうか。
Q12 砂場の管理はどうしたらよいのでしょうか。
Q13 水飲み場の排水口から異臭がします。どうしたらよいでしようか。
Q14 排水の管理について注意事項など教えてください。
Q15 ゴミ集積場を清潔に管理するにはどういう取り組みが必要ですか。
Q16 便所からハエが発生しています。どうしたらよいでしょうか。
Q17 ネズミの糞があります。その始末の仕方、消毒法、駆除法を教えてください。
Q18 ゴキブリの特徴、性質に伴う駆除の方法を教えてください。
Q19 アタマジラミの駆除法と見分け方を教えてください。
Q20 学校で飼育されている鳥が死亡した場合の取扱いはどうしたらよいのでしょうか。
Q21 児童生徒が動物を飼育するにあたり、注意すべき点を教えてください。
Q22 水泳プールの管理では、旧基準では入泳前に排水溝等の固定など安全確認が明記されていましたが、今回記述がないのはなぜですか。
Q23 プール入泳前の健康観察や腰洗い槽使用時の記載が無くなったのですが、どうしてですか。
Q24 プールに鳥の糞や木の葉が落ちて管理が大変です。どうしたらよいでしょう。
第7章 雑則
Q1 臨時検査は、どのような時にどのような方法で行えばよいのでしょうか。
Q2 「学校環境衛生基準」では検査の記録を保存する必要があるとされていますが、どのようにすればよいのでしょうか。
第8章 学校給食
1.学校給食法 2.学校給食衛生管理基準
Q1 脂肪性残留物の検査法が、クルクミンアルコール溶液による方法のみの記載となっていますが、今までのオイルレッド溶液での検査ではいけないのでしょうか。また、当市においては、検査後の食器は廃棄しているのですが、廃棄は必要でしょうか。
Q2 給食室の食器の検査をしたいと思います。学校薬剤師にもときどき来てもらい、洗浄の方法について指導や助言を受けています。私たちでも簡単にできるのでしたらその方法を教えてください。
Q3 腸管出血性大腸菌〇157が大きな問題になっています。学校の保護者への講話の依頼がありました。簡単にポイントを教えてください。
Q4 学校給食の食中毒には〇157やサルモネラ等種々特徴がみられます。どのような点に注意したらよいのでしょう。
Q5 学校給食で作業区分ごとの手洗いの励行がいわれています。手洗いの方法にはどんなものがあり、効果はどの程度あるのでしょうか。洗面器での薬品の使用は禁止だそうですがどうしてですか。
Q6 食材で、野菜を下洗いしたものを、調理室で調理します。よく下洗いしますが細菌は除去されますか。また豆腐などのビニール包装されている容器は、きれいで安全でしょうか。
Q7 給食調理場で、食器類、調理器具、調理台など、および施設の清掃や消毒剤の使い方を教えてください。また消毒剤と滅菌とは違うのですか。
第9章 医薬品(くすり)の教育
1.医薬品(くすり)の教育にむけて
Q1 どうして医薬品に関する教育が必要になったのですか。
Q2 学習指導要領にはどのような内容が取り上げられているのですか。
Q3 医薬品に関する教育の授業実践はどのようにすればよいでしょうか。
本書は、法改正により、「基準はどうのように変わったのか」「果たすべき役割はどう変わったのか」また「学校の対応はどうすればいいのか」といった疑問を解消するQ&A集です。